見ざる、言わざる、聞かざる

八坂庚申堂
金剛寺は、京都市東山区にある天台宗の寺院。
通称は八坂庚申堂。
庚申信仰では猿が庚申の使いとされ、
青面金剛像や庚申塔には「見ざる、言わざる、聞かざる」
の三猿が添え描かれることが多かった。








鴨川を見ながら~

足が曲がりかけてるから、今のうちに治しましょうと
整骨院へ5月からかかってる。
でも、お口はまだ回るから、気を付けよう~
身近にも役員会でも、ううう
そして、ムームー娘の結節性紅班と言われたことも気にかかったわ。
今は、症状が消えてるけれどなぁ…
みなさん、今年もお越しくださってありがとうございます。
来年もよろしくお願いいたします。
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
赤い実







都会の中に暮らす鳥さんたちも、柿の実を分け合って食べてるのね
この時はカラスが~
小さい鳥さん 中ぐらいの鳥さんたち、次に残すように
食べてるみたいねぇ
網をかけないで自然に任せてるお寺
ほっとしたわぁ
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
京都東山・二寧坂 はろうきてぃ茶寮







茶寮に隣接する
ショップ「どんぐり共和国 二寧坂店」




姉娘が用事をしてる間に、またまた、連れて行かれたところ
足が痛いし、こんなとこまで歩きたくないと言うのになぁ…
あらまぁ~かわいいわぁ~♪
外国からの親子づれさんが、3組ほど、子供さんは大喜びでしょうね
メニューを持って来られた店員さんが外国人と間違いはった~
わたしぃ~日本語おっけーですぅ~うふふ
フランス語ぐらい喋りたかった~
こちらのお支払はムームー娘~おおきにぃ
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
建仁寺



法堂






三門

建仁寺
臨済宗建仁寺派の大本山
開山は中国から日本に茶を広めたことで知られる栄西禅師
開基は源頼家
鎌倉時代の建仁2年(1202年)の開創で
国宝である俵屋宗達筆「風神雷神図」(複製)や、
法堂天井の小泉淳作筆「双龍図」などを見ることができる
建仁寺境内を歩いただけで風神雷神図などは見ていないの
用事をすませて立ち寄ったから、勿体ないこと
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
京都四条から祇園花見小路あたり

鴨川を左に見て~
わ、わ、鳥~まって~

ユリカモメ~鷺~さんですか~

ゑびす神社
祭礼は1月8日から12日の5日間
11日 残り福祭 舞妓さんが福笹と福餅の授与~

四条通

八坂神社

四条通花見小路にある”祇園一力亭”
大石内蔵助が利用していたことで知られている






祇園甲部歌舞練場


四条通から南側、建仁寺にほど近いエリアは明治以降から発展していて
由緒あるお茶屋や料理屋などが軒を連ねている
久しぶりに歩いたけど、やっぱり人気があるわ、外人さんが多い事
やっぱり、このあたりもええなぁ~
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
美味しそう~


伊勢丹で買って来てくれた~
おお~フルーツたっぷりで可愛いね♪
娘たちが小さいころはチキンを焼いてケーキも作り
プレゼントも用意をしたのになぁ…
まぁ、今はこうして食べるだけ~
ご馳走さん~美味しかった~
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
京都”鍵善”葛きり
「鍵善良房」の創業は江戸の享保年間


姉娘はわらび餅
黒蜜をかけていただくの





椿のかたちの生菓子が甘すぎず
おうすも丁度いい感じで美味しい~

ムームー娘はくずきり
この入れ物のなかにくずと黒蜜が入ってるの


食べたい~食べたい~と言ってたのに、同じ味のものを
これだけ食べると、さすがにもういいわだって~




ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村


姉娘はわらび餅
黒蜜をかけていただくの





椿のかたちの生菓子が甘すぎず
おうすも丁度いい感じで美味しい~

ムームー娘はくずきり
この入れ物のなかにくずと黒蜜が入ってるの


食べたい~食べたい~と言ってたのに、同じ味のものを
これだけ食べると、さすがにもういいわだって~




ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
懐かしい風景




JR湖西線

昔、見たような懐かしい景色
田畑があり山があり池があり、電車が見える
ここは滋賀県高島市あたり
今朝は段取りが悪くて今頃やっとパソコンを開いたの
まだ写真を取り込んで~と~
他にも用事がいっぱいある~
ああ、いそがしい~
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
忘れたらあかんよ






覚書
お父ちゃんは2012年12月20日に大腸がんの手術をしたのよ
手術後、腹膜播種で余命は半年か1年かわからないといわれた
1月にはポートの手術をしたのち退院し、家の近くの病院へ抗がん剤
治療のためと体力温存のために半月ほど入院
それから、2泊3日入院治療を昨年1月まで10回ほどこなした
抗がん剤治療も最初は効いていたみたい、
数回のちには副作用で食事もとれなくなって瘠せて歩けなくなった
そして、3月にはヘルペスから胃潰瘍になり腹水も溜まり5月には帰らぬ人となった
どんどん忘れていくわぁ~
月命日も忘れそうな私って認知症かなぁ??冷たいな
はて、さて、えらいことじゃなぁ、
せやけど、楽にならはったんよねぇ…
まぁまぁの仲でしたねん、おほほほ
この景色はお父ちゃんと良くながめた琵琶湖だよ~♪
まだまだすることがたくさんあるのよ~♪
ここをぽちっとおしてくださいますかぁ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村